5,000円以上お買い上げで送料無料!メンバー登録でお得な情報をゲット。さらに詳しく

jeansfactory(ジーンズファクトリー)

岡山生まれの国産デニム MOMOTARO JEANS(桃太郎ジーンズ) 魅力やサイズ感など徹底解説

2025.09.24
岡山生まれの国産デニム MOMOTARO JEANS(桃太郎ジーンズ) 魅力やサイズ感など徹底解説の特集バナーです。

2006年に岡山・児島で創業し、縫製から素材選びまで、こだわり抜いたジャパンデニムを展開するブランド「MOMOTARO JEANS(桃太郎ジーンズ)」。
国内だけでなく世界から注目を集める桃太郎ジーンズの魅力や、アイテムラインナップ、サイズ選びのポイントまで徹底解説。
「一生モノの国産ジーンズを探している」そんな方にオススメの一本をご紹介していきます。

MOMOTARO JEANS(桃太郎ジーンズ)とは?特徴・魅力を解説

岡山・児島から世界へ発信するジャパンデニムブランド「桃太郎ジーンズ」

世界に名だたるデニムの産地、岡山県の児島で誕生した桃太郎ジーンズ。
2024年にリブランディングされ、よりスタイリッシュな空気を纏い、日本のモノづくりを世界に発信するブランドへ生まれ変わりました。
ラインナップは定番デニムに加え、シルク、カシミヤを採用した型など、ハイエンドモデルも人気です。

唯一無二の「特濃ブルー」と、最高級コットンを使用

桃太郎ジーンズを象徴するのが、限りなく深く、濃いブルー。
この「特濃-TOKUNO BLUE」と呼ばれる特別な色味は、ブランド独自の織りや緯糸、染料や染色回数など、いくつもの特殊な工程と、数多くの職人たちによって実現。
深い藍色と独特な風合いを放ち、特徴的な色落ちと経年変化が楽しめる唯一無二の一本に。

素材にはデニムに最適といわれる、最高級のジンバブエコットンを採用。
手摘みによって綿花に傷をつけずに収穫することで柔らかい肌触りを実現し、ジーンズ本来の無骨さに加え、しなやかさも兼ね備えた穿き心地を実現しています。

ほぼ縮まず、色落ちもしにくいリジッドデニム

桃太郎ジーンズは縮みを極限まで抑える加工を施し、リジッドデニムのデメリットを軽減。
通常縮率約3%のところ、特殊な生地と製造方法を経て約1%の縮率に。
また洗濯による色落ちもしにくい生地になっているのも嬉しいポイント。

縫製や染めなど、細部までこだわりが詰まったモノづくり

ヴィンテージデニムの再現性を追求し、TOYODA社の旧式力織機を採用。
職人の手によって丁寧に織られた特別な生地が、桃太郎ジーンズの土台です。
そこに30以上もの工程を重ね、ヴィンテージミシンで仕上げることで、美しい経年変化を実現。
ブランドの象徴でもある“ピンクのセルヴィッチ”は、確かな技術とこだわりの証です。

桃太郎ジーンズ アイテムラインナップ

時代に左右されない新定番「STANDARD」シリーズ

前述の特濃ブルー、ジンバブエコットンを採用した、STANDARDシリーズ。
シンプルなデザインに品のある特濃ブルーのデニムが印象的な、ブランドを代表する人気モデルです。
生地にはパンツ、ジャケットともにオールシーズン着用しやすい14.7ozの生地を使用。
JEANS FACTORYではこのSTANDARDラインをメインに展開します。

オーソドックスなストレートフィット #100 STANDARD STRAIGHT

シルエットの美しさと快適な穿き心地を追求した、オーソドックスなストレートのデニム。
程よくゆとりある太ももをベースに、膝下にかけて緩やかなテーパードをきかせた、洗練されたベーシックシルエット。
股上がやや深く、腰回りをゆったりと包み込む穿き心地が特徴で、きれいめからオーセンティックな着こなしまで、幅広くマッチする一本です。

スタンダード ストレート 14.7oz ジップフライ [MMJZ0100]/¥33,000 tax in

ゆったりした美シルエット #400 STANDARD WIDE

STANDARDシリーズの中で最もゆったりしたワイドデニム。
#100 STANDARD STRAIGHTの美しいパターンの特徴はそのまま、リラックス感あるワイドストレートに仕上げられています。
STANDARDシリーズはウエスト部分がスラックスに見られるようなマーベルト仕様を採用しており、タックインしても色移りが気にならないのもポイント。

スタンダード ワイド 14.7oz ジップフライ [MMJZ0400]/¥33,000 tax in

オーセンティックさと品を併せ持つ #001 STANDARD DENIM JACKET

シングルポケットの1st型を採用した#001 STANDARD DENIM JACKET。
ワイドフィットでドロップショルダー仕様のトレンド感あるシルエットに、便利なサイドポケット付き。
ヴィンテージライクなディティールながら、上品で清潔感あるルックスが魅力の一着です。

スタンダード デニムジャケット 14.7oz [MMGJ0001]/¥41,800 tax in

シャープで現代風な一着 #003 STANDARD DENIM JACKET

3rd型を採用した、デニムジャケットで最もタイトフィットな#003 STANDARD DENIM JACKET。
シャープな美しいシルエットが特徴的で、細身ながら快適な着用感。
こちらもサイドポケット付きで、様々なスタイルに合わせやすいアイテムになっています。

スタンダード デニムジャケット 14.7oz [MMGJ0003]/¥41,800 tax in

桃太郎ジーンズ サイズ感とサイズ選びのポイント

桃太郎ジーンズはほぼ縮まない?

桃太郎ジーンズは特殊な防縮加工により、縮率を3%から約1%に抑え、ほとんど縮まないのが特徴。
なのでジャケット、パンツともに、基本的に普段のサイズで選んでいただいて大丈夫。
リジッドデニムの悩みの種である、サイズ選びが難しい問題を解決した革命的な一本ですね。

デニムのサイズ感

#100 STANDARD STRAIGHT

モデル身長:179cm・普通体型 着用サイズ:28

サイズ28がジャストでした。
ウエストはベルトなしで穿けるフィット感で、程よくゆとりがありつつも、綺麗なシルエットで穿けるサイズ感です。
丈は長いので裾上げ必須。
私は2回折ってちょうど良いくらいでした。

スタンダード ストレート 14.7oz ジップフライ [MMJZ0100]/¥33,000 tax in

#400 STANDARD WIDE

モデル身長:179cm・普通体型 着用サイズ:28

こちらも28でジャスト。
ウエストもぴったりで、ややワイドめのストレートといった感じで着用いただけます。
もうちょっとワイドに穿きたい方はワンサイズアップしても◎

スタンダード ワイド 14.7oz ジップフライ [MMJZ0400]/¥33,000 tax in

デニムジャケットのサイズ感

#001 STANDARD DENIM JACKET

モデル身長:179cm・普通体型 着用サイズ:M

Mサイズでややゆったりめ。 Sでも問題なく着用できますが、ワイド感を出したかったのと、袖が少し短く感じたのでMにしました。
インナーにスウェットなど、多少着込めるゆとりがあるので、ロングシーズン着用できそうです。

スタンダード デニムジャケット 14.7oz [MMGJ0001]/¥41,800 tax in

#003 STANDARD DENIM JACKET

モデル身長:179cm・普通体型 着用サイズ:M

Mサイズがジャスト。
身幅は程よくゆとりがあり、肩幅、袖丈がジャストで、細めのモデルらしいスマートな着こなしができるサイズ感でした。
Sでも着用できますが、袖がかなり短くなるので、Mサイズがちょうどよかったです。

スタンダード デニムジャケット 14.7oz [MMGJ0003]/¥41,800 tax in

Q&A|桃太郎ジーンズのよくある質問

色落ちはしにくい?どのくらい経年変化するの?

何度も染色を繰り返し、特殊な工程で染められた「特濃ブルー」のデニムは、一般的なデニムより色落ちは遅めで、濃いインディゴブルーを長く楽しめる仕様になっています。
永く穿き込んだり、洗濯の頻度によって徐々にアタリが出て、ヴィンテージさながらの美しいフェードが生まれるのが特徴です。

洗濯はどうすればいい?

最初の数回は移染する可能性が高いため、裏返して単独洗いがオススメ。
色落ちや色移りを防ぐため、洗剤なしの水洗い〜中性洗剤を使用し、乾燥機は避けてください。
「しっかり育てたい」方は、洗濯頻度を抑えめにして穿き込むことで、自分だけの色落ちを楽しめます。

セットアップで着るのはアリ?上下の色味は合う?

今回ご紹介したSTANDARDシリーズの上下は、どちらも特濃ブルーのリジッドデニムで、オンスも同じ14.7ozのため、セットアップでの着用もオススメです。
特に、「特濃ブルー×ピンクセルヴィッチ」のコントラストは、他のブランドでは得られない唯一無二の世界観を演出します。

桃太郎ジーンズについて簡単に解説

【MOMOTARO JEANS/モモタロウ ジーンズ】

2006年に岡山・児島で創業。伝統と職人技を継承しつつ2024年にリブランディング。
クリエイティブディレクションをムラカミカイエ氏率いるSIMONEが担当。
新しいブランドロゴは小林一毅氏がデザインを手掛けている。
深いインディゴ色と独特な風合いの ”特濃-TOKUNO BLUE” を際立たせるリジッド(未洗い)の生地を使用。
経糸(たていと)のインディゴ色を際立たせるために、デニムの構成を見直し、緯糸(よこいと)に細い糸を選定。
また、洗濯後の縮みを限界まで抑える加工を施すことで、リジッド(未洗い)のデメリットを軽減。
取扱店舗として、TOKYOBASEが手掛ける「ザ・トウキョウ銀座店」など、より洗練されたショップへも販路を広げている。

その他の特集